これまでの配信情報

全21286件
2020年 07月 10日

産交バス住吉線(14番)が一部迂回して運行します。

発信者: 荒尾市 総合政策課 | 防災,生活関連,その他行政情報
 大雨の影響で道路の通行止めが発生しており、産交バス住吉線(14番)が一部迂回して運行しております。
それに伴い、以下のバス停では乗降できませんのでご注意ください。
・中尾
・住吉北
・東宮内
2020年 07月 10日

新型コロナ 熊本県リスクレベル「レベル1注意」に引き下げられました!

発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防災,健康関連
 このことについて、直近2週間(6月23日から7月6日)で新規感染者が確認されなかったことを踏まえ、7月7日からのリスクレベルを「レベル1注意」に引き下げられましたのでお知らせします。
 しかし、九州内ではクラスターやクラスターと思われる事例が発生し、多数の感染者が確認されているほか、首都圏では毎日100人を超える感染者が確認されており、感染の拡大傾向が見られています。
 さらに、7月10日には、国の方針により対応が緩和(イベント参加者の上限増加)される見込みとなっています。
 また、7月4日に発生した水害に関連し、避難所における感染防止対策については、被災者の方やスタッフのみならず、ボランティアの方等も含め、全員が徹底する必要があります。 
 町民の皆様におかれましても、決して油断せず、引き続き感染防止対策に取り組んでいただきますようお願いします。

<熊本県リスクレベルについて>
◆前回(7月1日発表):レベル2警戒
 なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない
◆今回(7月8日発表):レベル1注意
 なお、感染状況の傾向は、先週から変化は見られない

【詳細はこちら】
★熊本県ホームページ:
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_32638.html
★「接触確認アプリ」(略称:COCOA):
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642043.pdf
2020年 07月 10日

災害廃棄物の仮置場の廃止及び新設について

発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
  旧船津中学校跡地については、多量の廃棄物が搬入されたため、すでに施設が満杯となったことから7月9日(木)をもって廃止しました。
なお、新たな仮置場として、本日7月10日(金)午前9時より諏訪公園西側駐車場を開設します。


 7月10日(金)以降の仮置場については以下の3か所です。

(1)諏訪公園西側駐車場 市内岬町
(2)手鎌北町公園 市内大字手鎌1520
(3)宮浦公園 市内宮浦町1
2020年 07月 10日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月10日7時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 【被災状況】
荒尾市万田の新堤池東側道路が一部陥没のため通行止めとなっています。

【避難所情報】
現在7か所の避難所を開設しています。各避難所の避難者数は次のとおりです。
•荒尾市役所 2人
•メディア交流館 0人
•万田炭鉱館 18人
•ふれあい福祉センター 0人
•荒尾総合文化センター 0人
•みどり蒼生館 6人
•小岱工芸館 0人

 引き続き気象情報に十分注意してください。 
 自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難することはありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。

<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号:0968-63-1395
2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(不審な訪問に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 7月7日(火)午後0時頃、人吉市下林町において、男4人が水害の後片付けをしていた民家を訪問し
〇 県からの要請で調査に来ました
〇 浸水高を測らせてください
と声をかけ、家屋を計測したり、写真を撮るという事案が発生しました。
 男達の特徴は、
〇 年齢30代から40代
〇 作業服
〇 ヘルメット着用、計測用機材持参
でした。
 県から要請した事実はありません。
 豪雨災害の発生に伴い、留守宅を狙った空き巣や被災家屋の修理を名目にした悪質商法が懸念されますので
〇 戸締まりを確実に行う
〇 貴重品を自宅に残さない
〇 修理工事等の契約は慎重に行う
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者の訪問を受けた際には、警察へ通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(不審な訪問に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 7月7日(火)午後0時頃、人吉市下林町において、男4人が水害の後片付けをしていた民家を訪問し
〇 県からの要請で調査に来ました
〇 浸水高を測らせてください
と声をかけ、家屋を計測したり、写真を撮るという事案が発生しました。
 男達の特徴は、
〇 年齢30代から40代
〇 作業服
〇 ヘルメット着用、計測用機材持参
でした。
 県から要請した事実はありません。
 豪雨災害の発生に伴い、留守宅を狙った空き巣や被災家屋の修理を名目にした悪質商法が懸念されますので
〇 戸締まりを確実に行う
〇 貴重品を自宅に残さない
〇 修理工事等の契約は慎重に行う
などの防犯対策をお願いします。
 また、不審者の訪問を受けた際には、警察へ通報してください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

[あんあん]7月5日からの豪雨災害に便乗した悪質商法に注意!

発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
 昨今のような大雨等による災害が起こると、それに便乗した次のような悪質商法が発生することが考えられます。
・ 屋根裏の画像を見せられ、「早く工事をした方がいい。このまま放置すると雨漏りする」と不安をあおられ、契約を急がされた。
・ 「義援金を集めている」という人が来て、断ったがなかなか帰ってくれなかった。

悪質商法の被害に遭わないために、次のようなことに気を付けましょう。
○ 慌てずに家族や周囲に相談する
○ 義援金は確かな団体かどうかを確かめる
被害に遭いそうになった時、被害に遭ってしまった時は、すぐにお住まいの地域の消費生活センター等にご相談ください。

消費者ホットライン(最寄りの消費生活センター・相談窓口につながります)
(局番なし)188(いやや!)
福岡県消費生活センター ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
豪雨災害に関する注意情報 県ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/



配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(家電量販店の従業員を名乗るアポ電に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(7月9日)、熊本市中央区において実在する家電量販店の従業員になりすました「電話で『お金』詐欺」のアポ電がかかっています。
 アポ電は、
〇 あなたのカードが使われている
〇 警察には電話しておく
という内容で、その後、警察官になりすました犯人から連絡があり、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺の手口と思われます。
 被害に遭わないために、
〇 自宅の電話を在宅時でも留守番電話に設定する
〇 家電量販店や警察署の代表電話に電話をして確認する
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 また、このメールを読まれた方は、家族や近隣の高齢者等にも情報提供をお願いします。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(家電量販店の従業員を名乗るアポ電に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 本日(7月9日)、熊本市中央区において実在する家電量販店の従業員になりすました「電話で『お金』詐欺」のアポ電がかかっています。
 アポ電は、
〇 あなたのカードが使われている
〇 警察には電話しておく
という内容で、その後、警察官になりすました犯人から連絡があり、キャッシュカードを受け取りに来る詐欺の手口と思われます。
 被害に遭わないために、
〇 自宅の電話を在宅時でも留守番電話に設定する
〇 家電量販店や警察署の代表電話に電話をして確認する
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
などの防犯対策をお願いします。
 また、このメールを読まれた方は、家族や近隣の高齢者等にも情報提供をお願いします。
熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

大牟田消防 誤報火災メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 07/09 10:34頃発生した大牟田市一浦町の車両火災は、誤報と判明しました。
2020年 07月 09日

大牟田消防 火災発生メール

発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
 車両火災
07/09 10:34頃発生
場所:大牟田市一浦町付近
目標:一の浦整骨院 北側 55m
校区:大牟田中央校区
2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(豪雨災害便乗詐欺に注意!)】

発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 熊本県内で豪雨災害が発生しましたが、過去の大規模災害後には災害に便乗した詐欺等の犯罪が発生しています。
 今後、豪雨災害に便乗した
〇災害義援金や支援金名目の詐欺
〇復興資金名目の融資保証金詐欺
などの発生が予想されます。
 被害に遭わないために、
〇義援金(支援金)等は、団体等を確認し、安全な口座への振り込みを利用する
〇現金やキャッシュカードを渡さない
〇安易に融資の申し込みをしない
などの防犯対策をお願いし、不審な電話やメール、不審者の訪問を受けた際には、すぐに応じることなく家族や警察に相談して下さい。
 このメールを見られた方は、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせ下さい。

熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

【ゆっぴー安心メール(豪雨災害便乗詐欺に注意!)】

発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
 このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
 熊本県内で豪雨災害が発生しましたが、過去の大規模災害後には災害に便乗した詐欺等の犯罪が発生しています。
 今後、豪雨災害に便乗した
〇災害義援金や支援金名目の詐欺
〇復興資金名目の融資保証金詐欺
などの発生が予想されます。
 被害に遭わないために、
〇義援金(支援金)等は、団体等を確認し、安全な口座への振り込みを利用する
〇現金やキャッシュカードを渡さない
〇安易に融資の申し込みをしない
などの防犯対策をお願いし、不審な電話やメール、不審者の訪問を受けた際には、すぐに応じることなく家族や警察に相談して下さい。
 このメールを見られた方は、親族の高齢者の方やご近所の方々にもお知らせ下さい。

熊本県警察本部生活安全企画課(096-381-0110)


ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。




◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。



2020年 07月 09日

災害廃棄物の仮置場の廃止及び新設について

発信者: 大牟田市 環境業務課 | 防災,生活関連,その他行政情報
  7月8日(水)より開設した旧船津中学校跡地については、7月9日(木)をもって廃止します。
 なお、7月10日(金)より諏訪公園西側駐車場に仮置場を新設します。

 7月10日(金)以降の仮置場については以下の3か所です。

(1)諏訪公園西側駐車場 市内岬町
(2)手鎌北町公園 市内大字手鎌1520
(3)宮浦公園 市内宮浦町1
2020年 07月 09日

「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterについて

発信者: 大牟田市 広報課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,子育て情報,火災
 大牟田市では今回の大雨災害を受けて、「大牟田市 新型コロナウイルス関連情報【公式】」Twitterを、災害等の緊急情報も配信できる「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」Twitterに移行(拡充)することとなりました。

市の公式Webサイトに新しい情報を掲載した際は、Twitterでお知らせしますので、ぜひフォローして、最新の情報をご確認ください。


アカウント名:「大牟田市 災害等緊急情報【公式】」
URL:https://twitter.com/omuta_corona
2020年 07月 09日

避難所の追加開設について(再送信)

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
  大牟田市災害対策本部からお知らせします。

 先ほど、新たに開設する避難所を3か所とお知らせしましたが、4か所になりましたので、再度おしらせします。

【追加で開設する避難所】
旧上官小学校、橘中学校、三池高校、市民体育館(追加)

 これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害の危険のある地域の方は、身の危険を感じたら、身動きが取れないような事態になる前に、早めに避難してください。
2020年 07月 09日

避難所の追加開設について

発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
  大牟田市災害対策本部からお知らせします。

 避難勧告発令に伴い、避難所25か所を開設しておりますが、本日(7月9日)20時30分を目途に、次の3避難所を追加で開設します。

【追加で開設する避難所】
旧上官小学校、橘中学校、三池高校

 これまでの雨で地盤が緩んでいます。土砂災害の危険のある地域の方は、身の危険を感じたら、身動きが取れないような事態になる前に、早めに避難してください。
2020年 07月 09日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(7月9日20時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 荒尾市万田 新堤池東側道路が一部陥没のため通行止めとなっています。

なお、現在開設している避難所と、各避難所の避難者数は次の通りです。
【避難所】
・荒尾市役所 5人
・ふれあい福祉センター 1人
・荒尾総合文化センター 0人
・小岱工芸館 0人
・みどり蒼生館 10人
・メディア交流館 3人
・万田炭鉱館 15人

 避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
 また、夜間にかけて雨が降り続く予報となっておりますので、今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。

<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号0968-63-1395
2020年 07月 09日

【荒尾市】被災状況と避難所情報(19時現在)

発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,その他行政情報
 本日、17時00分に荒尾市全域に【警戒レベル3】避難準備・高齢者等避難開始を発令しました。
現在、道路冠水などの情報はありません。
また、現在開設している避難所と、各避難所の避難者数は次の通りです。
【避難所】
・荒尾市役所 5人
・ふれあい福祉センター 1人
・荒尾総合文化センター 0人
・小岱工芸館 0人
・みどり蒼生館 0人
・メディア交流館 3人
・万田炭鉱館 10人

 なお、避難所を開設していますが、自宅等で安全な場所を確保できる場合は、必ずしも避難所に避難する必要はありません。
 避難所に避難される場合は、軽食や飲料水など身の回りのものや、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品はご持参ください。
 また、夜間にかけて雨が降り続く予報となっておりますので、今後の気象情報に十分注意していただき、早めの避難行動をお願いします。

<お問い合わせ>
荒尾市災害対策本部 電話番号0968-63-1395
2020年 07月 09日

り災証明、被災証明の発行について

発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 防災,生活関連,その他行政情報
 今回の大雨により家屋などが被害を受けた方で、「り災証明・被災証明」の発行が必要な方の申請を受け付けています。

※申請には、申請書のほか身分証明書(運転免許証など)や、被災状況(浸水の深さ)がわかる写真が必要となります。

※被災証明は一般住宅や店舗等で申請先が異なりますので、注意してください。

詳しくは、ホームページをご確認いただくか、申請先にお問合せください。

詳細はこちらへ
https://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=7836&class_set_id=1&class_id=924