2020年
05月
01日
【コロナ関連:事業者様向け】大牟田市独自の緊急経済対策の実施について
発信者: 大牟田市 産業経済部産業振興課 | その他行政情報
大牟田市産業振興課からのお知らせです。
大牟田市では、市民生活や経済活動を守るための本市独自の緊急経済対策を実施します。
詳しくはこちら
◆大牟田市公式Webサイト
https://www.city.omuta.lg.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=14069
2020年
05月
01日
親子で作ろう!ヘルシーおやつレシピ
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連,子育て情報
【親子でおやつづくりを楽しもう!】
新型コロナウイルス感染拡大の影響にともない、家でお過ごしの皆様へ。時間がある時こそ、お子さんと一緒におやつづくりをするチャンスです。家で過ごすことが多いと、食べすぎて摂取カロリーが増え、体を動かせず消費カロリーが減り、体重が増えがちになります。体重が増えすぎると、さまざまな病気や生活習慣病になりやすくなってしまいます。
そこで、今こそ作って食べたいヘルシーおやつレシピをご紹介します。
学校給食停止の影響で消費が落ち込んでいる牛乳は、栄養価の高い食品です。おやつ作りにも使ってみましょう。
・親子で作るヘルシーおやつレシピ
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036226/3_6226_4442_up_pugybtur.pdf
【買い物は必要量だけに抑えよう】
外出が自粛されても、生活に必要な物資を購入するためにお店に行くことはできます。今はスーパーマーケットやコンビニエンスストアが閉店されることはなく、むしろ食料不足は買いだめによって引き起こされています。 買い物は必要量だけに抑えるように努めましょう。
この機会に、古くなっていたり、今後も使用しない食品は思い切って処分し、キッチンの戸棚を整理整頓してみるのもよいでしょう。
<食料品についてのお願い>(消費者庁より)
◎食料品は必要な分だけ買うようにしましょう
◎過度な買いだめや買い急ぎはしないでください
◎転売目的の購入はしないでください
2020年
05月
01日
荒尾市地域子育て支援拠点事業(なかよしひろば、カンガルーポケット、こじか)休止のお知らせ
発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、荒尾市地域子育て支援拠点事業(なかよしひろば、カンガルーポケット、こじか)は5月7日(木曜日)~5月31日(日曜日)まで休止いたします。相談業務につきましては、引き続き行います。
6月1日(月曜日)以降につきましては、改めてお知らせします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2020年
05月
01日
家庭ごみの排出について
発信者: 荒尾市 環境保全課 | 防犯,防災,福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,徘徊・行方不明,子育て情報,火災
現在、ごみの排出量が多い状況です。また、大型連休明けにも大量の排出が予想されます。
そのような状況から、一度に大量に出されると、円滑な収集に影響がありますので、複数回に分けて出していただきますよう御協力お願いいたします。
2020年
05月
01日
火災が発生しやすくなっています。
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,火災
空気が乾燥し火災が起こりやすい気象状態となっています。
庭などでごみを焼却するのはお止めください。
また、畑などで枯れ草を焼かれる場合周りの状況を注意し行っていただくようお願いします。
2020年
05月
01日
新型コロナウイルス関連情報専用の公式ツイッタ―開設しました
発信者: 大牟田市 広報課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
大牟田市では新型コロナウイルス感染症関連の最新の情報を、迅速かつ正確に市民の皆様へ提供するために専用の公式ツイッターを開設しました。
市の公式Webサイトに新しい情報を掲載した際は、ツイッタ―でお知らせしますので、ぜひフォローして、最新の情報をご確認ください。
アカウント名:「新型コロナウイルス関連情報(大牟田市)【公式】」
URL:https://twitter.com/omuta_corona
2020年
05月
01日
「荒尾市生活相談支援センターはゴールデンウイーク期間中にも相談をお受けします。」
発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,その他行政情報
荒尾市生活相談支援センターからのお知らせです。
荒尾市生活支援相談センターは、ゴールデンウイーク期間中の5月4日(月曜)から5月6日(水曜)も無料で生活に関するご相談を受け付けます。
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている方のお悩みをお聞きしながら、住居確保給付金など、解決に向けたご提案や解決までのお手伝いをしております。
おひとりで抱え込まずに、どのようなことでも構いませんので、先ずはお話をお聞かせください。
〇荒尾市生活相談支援センター
電話:0968-57-7019
場所:荒尾市宮内出目390
荒尾市市役所内
ゴールデンウイーク期間中特別相談受付
5月4日(月曜)から5月6日(水曜)の午前9時から午後4時まで。
※開庁時間は午前8時30分から午後5時15分まで
※荒尾市ホームページ関連記事
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/489/15610.html
2020年
05月
01日
「生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付のご案内」
発信者: 荒尾市 福祉課 | 福祉関連,生活関連,その他行政情報
荒尾市社会福祉協議会からのお知らせです。
荒尾市社会福祉協議会では新型コロナウィルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯で生活資金のことでお悩みの方々に向けた緊急小口資金等の特例貸付を実施します。
特例貸付の具体的な内容のお問い合わせや貸付のご相談は、下記をご確認ください。
※詳細はこちら(生活福祉資金)
http://www.arao-shakyo.com/info/2020/kinkyukoguchi.pdf
〇受付日時:月~金曜日 9:00~17:00
※祝日は休業。但し、5月4~6日は相談を受け付けます。
※事前に、電話予約してください(電話 66-2993)
〇荒尾市社会福祉協議会
http://www.arao-shakyo.com/index.html
場所:荒尾市下井手193番地1
荒尾市総合福祉センター(旧:第四小学校)
2020年
05月
01日
医療機関にかかる前に「まず電話!!」
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防犯,福祉関連,健康関連
【医療機関にかかる前に「まず電話!!」】
ご自身の体調に不安もしくは以下のような症状がある人は、帰国者・接触者相談センターに電話で相談してください。
また、かかりつけ医にも来院する前に、必ず電話で症状を伝えましょう。大型連休中は、在宅当番医に来院する前に、必ず電話で症状を伝えましょう。電話をかけずに来院することは避けましょう。
(1)風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いているとき(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
※高齢者や基礎疾患などがある人は、上記の症状が2日程度続くとき
(2)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)があるとき
(3)新型コロナウイルス感染症クラスター(集団)の一員に該当する人(発熱の有無や接触した日からの経過日数は問いません)
<帰国者・接触者相談センター> ※時間外は、転送電話で対応
電話:0968-72-2184 午前9時~午後7時(有明保健所内)
【新型コロナウイルスに感染しないようにするために】
(1)手洗い
ドアノブや電車のつり革などのものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
(2)普段の健康管理
普段から、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
(3)適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度を(50%~60%)を保ちましょう。
【ほかの人にうつさないために】
くしゃみや咳が出るときは、飛沫にウイルスを含んでいるかもしれませんので、次のような咳エチケットを心がけましょう。
•マスクを着用する。
•ティッシュなどで鼻と口を覆う。
•とっさの時は袖や上着の内側で覆う。
•周囲の人からなるべく離れる。
★私たちの日頃からの行動の心がけによって、新型コロナウイルスへの感染リスクを軽減することができます。自分の身を守るため、大切な人を守るためにも感染予防に努めましょう。
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
電話:0968-78-7171
2020年
05月
01日
金魚と鯉の郷広場 公園遊具の利用休止について
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、金魚と鯉の郷広場 公園遊具の利用を休止いたします。
利用者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いいたします。
■休止期間 令和2年5月1日(金)~ 当面の間
広場自体の閉鎖はしておりませんので、広場の利用は可能です。
なお、ご利用される際は咳エチケット(マスクの着用等)や他の利用者と一定の距離を確保するなどの感染予防をお願いします。
2020年
05月
01日
令和2年度集団健診(6月実施分)中止のお知らせ
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
令和2年6月3日(水曜日)から12日(金曜日)まで実施を予定しておりました長洲町中央公民館での集団健診につきましては、新型コロナウイルス感染症の集団感染の危険性を考慮し中止します。
お申込みをいただいた町民の皆様におかれましては、たいへんご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いします。
なお、今後の健診の実施予定につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況等を確認しながら、決定次第ホームページや広報誌などでお知らせします。
また身体のことで気になることがあれば医療機関を早めに受診してください。
(問い合わせ先)
特定健診・後期高齢者健診に関すること
福祉保健介護課 国保医療係(0968-78-3139)
がん検診に関すること
福祉保健介護課 保健予防係(すこやか館)(0968-78-7171)
2020年
05月
01日
大型連休中は“ステイホーム”
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 防災,福祉関連,健康関連
熊本県は、すでに発表している県内の新型コロナウイルス地域区分「感染拡大傾向期」を維持すると公表しました。
現在、全国的に、新規感染者数は若干少なくなってきています。しかし、ここでの気の緩みが、感染者の大幅な増加につながります。町民の皆様には、自分や、周りの大切な人々、ひいては社会を守るため、引き続き感染防止のご協力をお願いいたします。
【町民の皆様にお願いすること(特に大型連休中について)】
1、家にいてください
不要不急の外出・会合はしないでください。可能な限り家にいることが、大切な命を守ります。
特に大型連休中は、県境を越えた移動を絶対にしないでください!ここで我慢できるかが、本当に大切なところです!旅行は我慢してください!家にいましょう!活動を自粛しコロナに打ち勝ちましょう!
2、基本的な感染対策を徹底しましょう
手を洗いましょう。咳エチケットを心がけましょう。マスクを着用しましょう。自分がウイルスを持っているかもしれないという前提で、周りの大切な人を守りましょう。買い物や屋外の散歩中でも、相手との距離をもう一歩開け、3密(密閉空間、密集場所、密接場面)を避けましょう。
3、大型連休中の「緩み」を絶対に避けましょう!
現在、熊本県においても、新規感染者数が若干少なくなってきています。しかし、ここで気を緩めると、必ず大幅な増加が起こります!
★大型連休が勝負です!ここでコロナウイルスを抑え込みましょう!
詳しくは熊本県ホームページをご覧ください。
外部リンク: https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_32638.html
★私たちの日頃からの行動の心がけによって、新型コロナウイルスへの感染リスクを軽減することができます。自分の身を守るため、大切な人を守るためにも感染予防に努めましょう。
福祉保健介護課 保健センター(すこやか館)
電話:0968-78-7171
2020年
04月
30日
【学童】臨時休業(休校)の延長に伴う放課後児童クラブ(学童保育)の対応について
発信者: 長洲町 学校教育課 | 学習・講座,その他行政情報,子育て情報
長洲町小中学校では、令和2年5月7日(木曜日)から5月31日(日曜日)までの間、臨時休業(休校)の延長措置がとられることとなりました。
つきましては、本町の放課後児童クラブ(学童保育)については、次のとおりの対応とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
【開所時間の短縮】 ※午前8時から午後7時まで
5月7日(木曜日)から開所時間を短縮します。
今後、学童保育の運営を長く続けていくためにご理解をお願いします。
【開所時間の延長期間】
令和2年5月7日(木曜日)から令和2年5月31日(日曜日)までの間(日曜日、祝日は除きます。)
※学校の登校日についても、午前8時から午後7時まで開所します。
【放課後児童クラブ(学童)を利用可能なご家庭について】
・保護者が、医療従事者等、社会機能の維持に関する業務に従事しており、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
・保護者が、ひとり親家庭などで仕事を休むことが困難で、ご家庭において児童の保育ができないご家庭。
【学童保育の利用を自粛していただく期間の延長】
令和2年5月7日(月曜日)から令和2年5月31日(日曜日)までの間(日曜日、祝日は除きます。)
【学童保育の利用自粛期間の延長に係る学童保育料の取扱いについて】
4月20日以降の利用自粛をお願いした期間中に、利用を自粛いただいている児童分の学童保育料はいただきません。(各月単位で期間中に1日でも学童保育のご利用があった場合は学童保育料が発生します。)
また、自粛期間中(5月31日まで)については、退所届けも不要です。
【保護者の方へお願い】
・放課後児童クラブは、限られた活動スペースでのお預かりとなるため、児童への感染防止のため、保護者等がご家庭にいることが可能なご家庭につきましては、利用をお控えいただきますようお願いします。
・放課後児童クラブを利用される場合は、当面の間、ご家庭において利用当日の児童の検温・体調確認を徹底していただき、登所される際は、必ずマスクの着用をお願いします。また、発熱や咳等の症状がある場合は、ご利用をお控えください。
2020年
04月
30日
金魚と鯉の郷広場 公園遊具の利用休止について
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 福祉関連,生活関連,健康関連,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、金魚と鯉の郷広場 公園遊具の利用を休止いたします。
利用者の皆さまには、ご理解とご協力をお願いいたします。
■休止期間 令和2年5月1日(金)~ 当面の間
広場自体の閉鎖はしておりませんので、広場の利用は可能です。
なお、ご利用される際は咳エチケット(マスクの着用等)や他の利用者と一定の距離を確保するなどの感染予防をお願いします。
2020年
04月
30日
嗅覚・味覚障害と新型コロナウイルス感染症について ~日本耳鼻咽喉科学会からのお知らせとお願い~
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
新型コロナウイルスの感染が世界中に流行し、日本においても大都市を中心に急速に広がっています。
新型コロナウイルス感染症は、発熱や咳・たん・喉の痛み、体のだるさが主な症状ですが、嗅覚(におい)や味覚(あじ)も低下することが分かり、新聞やニュースで報道されています。しかし、嗅覚や味覚の障害はインフルエンザや一般の風邪でも生じることがあり、必ずしも新型コロナウイルスだけが原因ではありません。また、新型コロナウイルス感染症による味覚や嗅覚の障害は自然に治ることが多く、特効薬もありません。
新型コロナウイルス感染症における対応と注意事項をまとめましたので参考にしていただけますよう、お願いいたします。
なお、このお知らせは診断や治療の進捗によって、変わることがあります。
1、37.5度以上の発熱が4日以上続く場合や、咳、息苦しさ、だるさがあれば、帰国者・接触者相談センター(有明保健所内:0968-72-2184)にご相談ください。
2、「におい」や「あじ」の異常を感じても、発熱や咳、息苦しさ、だるさがなければ2週間不要不急の外出を控えてください。医療機関への受診も控え、体温を毎日測定し、手洗いもこまめにしてください。人と接する際にはマスクを着けて対話をしてください。
3、嗅覚・味覚障害の治療は急ぐ必要はありません。自然に治ることも多いのでしばらく様子を見てください。特効薬はありませんが、2週間経っても他の症状なく嗅覚や味覚が改善しない場合は耳鼻咽喉科外来を受診してください。
外部リンク:一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会ホームページ
http://www.jibika.or.jp/citizens/index.html
福祉保健介護課
電話:0968-78-3111(代表)
2020年
04月
30日
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 健康関連
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
(ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合)
1、部屋を分けましょう
◆個室にしましょう。
◆ご本人は極力部屋から出ないようにしましょう。
2、感染者のお世話はできるだけ限られた方で
◆心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが感染者のお世話をするのは避けてください。
3、マスクをつけましょう
◆使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
◆マスクの表面には触れないようにしてください。
◆マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗いましょう。
4、こまめに手を洗いましょう
◆こまめに石鹸で手を洗いましょう、アルコール消毒をしましょう。
5、換気をしましょう
◆共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気しましょう。
6、手で触れる共有部分を消毒しましょう
◆共有部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
◆トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。
◆洗浄前のものを共有しないようにしてください。
7、汚れたリネン(シーツやタオル類)、衣服を洗濯しましょう。
◆体液で汚れたリネン、衣服を取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
8、ゴミは密閉して捨てましょう
◆鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。
※ご本人は外出を避けてください。
※ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出は避け、特に咳や発熱などの症状があるときは、職場などに行かないでください。
〇詳細は厚生労働省チラシをご覧ください
外部リンク:家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~
https://www.town.nagasu.lg.jp/kiji0036195/3_6195_4379_up_n0baw8wr.pdf
福祉保健介護課
電話:0968-78-3111(代表)
2020年
04月
29日
鹿の出没について
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日4月29日午前8時10分ころ、熊本市南区流通団地2丁目において、鹿1頭(体長90センチメートルくらい、角は生えていない)の目撃情報がありました。
鹿を見かけた場合は、
●不用意に近づかない
●目を合わせたり、挑発するようなことはしない
●食べ物を見せたり与えたりしない
ようにし、市役所または警察に連絡をお願いします。
また、小さなお子様がいるご家庭については、被害に遭わないための指導、監督をお願いします。
熊本南警察署生活安全課(096−326−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
04月
29日
鹿の出没について
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日4月29日午前8時10分ころ、熊本市南区流通団地2丁目において、鹿1頭(体長90センチメートルくらい、角は生えていない)の目撃情報がありました。
鹿を見かけた場合は、
●不用意に近づかない
●目を合わせたり、挑発するようなことはしない
●食べ物を見せたり与えたりしない
ようにし、市役所または警察に連絡をお願いします。
また、小さなお子様がいるご家庭については、被害に遭わないための指導、監督をお願いします。
熊本南警察署生活安全課(096−326−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2020年
04月
29日
市民の皆様へのお願い~新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のために~
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 生活関連,健康関連,その他行政情報,子育て情報
新型コロナウイルス感染拡大を食い止めるために、次の3点の徹底をお願いします。
1 県境を越えた不要不急の移動を控えましょう
2 接触機会を8割減らすため、不要不急の外出・会合などを自粛しましょう
3 日常生活における買い物や散歩等においても、「3つの密(密閉、密集、密接)」を避けましょう
2020年
04月
29日
火災が発生しやすい気象状況です
発信者: 荒尾市 防災安全課 | 防災,火災
ただ今、空気が乾燥するなど火災が起こりやす気象状況となっています。
庭などでごみを焼却するのはお止めください。また、畑などで枯れ草を焼かれる場合は周りの状況を注意し行っていただくようお願いします