2019年
11月
05日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
手鎌校区献血会
▼とき 令和元年11月7日(木)10:00~12:00 13:00~15:30
▼ところ ローソン大牟田唐船店駐車場
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年
11月
05日
第8回おおむた花街道プロジェクト開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 国県道路対策室 | 観光・イベント
国道208号「大牟田警察署前交差点」から「築町交差点」の歩道両側の植栽帯に花苗(ノースポール)を植えるイベントが開催されます。皆様の参加をお待ちしております。
【日時】令和元年11月9日(土)
〔受付〕 9:30~
〔作業〕10:00~11:00
【集合場所】市役所 正面玄関前
【対象】どなたでも参加できます!
お子さんと一緒の参加大歓迎!!
【主催】道守おおむたネットワーク
【協力】国土交通省 福岡国道事務所、大牟田市
※軍手や移植ゴテをお持ちであればご持参ください。
※雨天の場合は、11月16日(土)に延期します。
※延期の場合は市役所正面玄関前に掲示します。
また、「愛情ねっと」でメール送信します。
※参加者用の無料駐車場は準備しておりませんので、公共交通機関を使って
お越し下さい。
【問合せ先】大牟田市 国県道路対策室
TEL: 0944-41-2783
2019年
11月
05日
緊急地震速報訓練及び熊本シェイクアウト訓練が行われます
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
本日、午前10時00分頃にJアラートの緊急地震速報訓練、及び熊本シェイクアウト訓練が行われます。
防災行政無線による放送、及びメールによる配信が行われますが、訓練ですので、シェイクアウト訓練に参加される方は、地震から身を守る行動をとってください。。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
2019年
11月
04日
ゆっぴー安心メール(猿の出没)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
11月4日午後1時頃、玉名市山田の住宅地において、体長約70〜80センチメートル程度の猿1頭の目撃情報がありました。
猿を見かけた場合は、
〇 近づいたり、大声を出
さないこと
〇 目を合わせないこと
〇 挑発するような行動を
取らないこと
〇 食べ物を見せたり、与
えないこと
に注意して、役場や警察に連絡をお願いします。
また、小さなお子さんがいるご家庭については、お子さんが被害にあわないための指導をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
11月
04日
☆★ 押し花でかざったティーマットを作ろう!! ★☆
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 子育て情報
子どもの居場所「なかよし広場」文化サークル
°˖✧ 押し花でかざったティーマットを作ろう!! ✧˖°
押し花の並べ方一つで自分だけのティーマットが作れますよ。
ぜひ体験してみませんか?
◆日時:11月9日(土)10時から正午まで
◆対象・定員:小学生・15人(先着順)
◆持ってくるもの:水筒、ハンカチ
◆参加費:200円
◆ところ:中央地区公民館
◆申込締切:11月8日(金)16時まで
◆申込み・問い合わせ:中央地区公民館(電話)53-1502
2019年
11月
04日
明日、緊急地震速報訓練及び熊本シェイクアウト訓練が行われます
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
明日、11月5日の午前10時00分頃に、Jアラートの緊急地震速報訓練、及び熊本シェイクアウト訓練が行われます。
防災行政無線による放送、及びメールによる配信が行われますが、訓練ですので、シェイクアウト訓練に参加される方は、地震から身を守る行動をとってください。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
2019年
11月
02日
炭鉱(やま)の祭典2019 いよいよ明日開催!
発信者: 大牟田市 世界遺産・文化財室 | 生活関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報
炭鉱の祭典2019が明日いよいよ開催されます。
世界遺産の宮原、鉄道敷跡、万田坑をはじめ、三川坑、旧長崎税関などで、さまざまなイベント盛りだくさんです!
また、三池港では、三池港浪漫フェスタも開催されます。
好天の予報となっています!無料シャトルバスも運行します!
みなさんのご来場お待ちしています!
2019年
11月
02日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
街頭献血会
▼とき 令和元年11月4日(休)10:30~12:00 13:00~16:00
▼ところ イオンモール大牟田
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年
11月
01日
ゆっぴー安心メール(息子を装った振り込め詐欺未遂の犯人の逮捕について!!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(10月31日)、荒尾市内の高齢女性宅に息子を名のり、「株で失敗した。お金を準備してほしい。」と電話を架け、現金を受け取りに来た犯人1人を逮捕しました。
この事件は、電話を不審に思った家族がすぐに警察へ相談し、被害者の協力を得て、だまされた振りをし、犯人をおびき出したことにより犯人を逮捕したものです。
しかし、犯人グループの全容は解明されておらず、今後も息子を名のった不審電話が架かってくるおそれがあります。
このような電話が架かってきた場合は、
〇 同居の家族や友人に相談する
〇 一旦電話を切り、息子などの家族の電話番号に電話をかけ直して確認する
などの対策をお願いします。
荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
11月
01日
ゆっぴー安心メール(息子を装った振り込め詐欺未遂の犯人の逮捕について!!)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日(10月31日)、荒尾市内の高齢女性宅に息子を名のり、「株で失敗した。お金を準備してほしい。」と電話を架け、現金を受け取りに来た犯人1人を逮捕しました。
この事件は、電話を不審に思った家族がすぐに警察へ相談し、被害者の協力を得て、だまされた振りをし、犯人をおびき出したことにより犯人を逮捕したものです。
しかし、犯人グループの全容は解明されておらず、今後も息子を名のった不審電話が架かってくるおそれがあります。
このような電話が架かってきた場合は、
〇 同居の家族や友人に相談する
〇 一旦電話を切り、息子などの家族の電話番号に電話をかけ直して確認する
などの対策をお願いします。
荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
11月
01日
架空請求のはがき、再び
発信者: 大牟田市 市民生活課 | その他行政情報
はがきによる架空請求は平成29年度頃に全国的な問題となりましたが、その相談が10月末より再び寄せられています。はがきには「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」として、「連絡がない場合は給料や不動産の差し押さえを執行する」とあり、電話で裁判取り下げなどの相談を受け付けると書かれています。
架空請求の目的は、不安をあおって電話をかけさせ、金銭等を騙し取ることです。絶対に電話をかけないでください
身に覚えのない請求に「おかしいな」と思ったら、消費生活センターや警察にご相談ください。
大牟田市消費生活センター(大牟田市役所市民生活課内)
TEL 0944-41-2623
FAX 0944-41-2621
2019年
11月
01日
つどいの広場からのお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 子育て情報
つどいの広場は、おおむね0~3歳までの子どもと保護者のみなさんの交流の場です。
おもちゃや絵本で自由に遊べますよ。
毎月、いろいろな行事を行っています。お友達を誘って遊びに来ませんか?
くわしい11月の予定表は、子ども育成課、えるる、各地区公民館、図書館等に設置しています。
●11月の前半の予定
☆ 2日(土)パパと遊ぼう(飛ばして遊ぼう)10:30~11:30(予約不要)
ご家族での参加をお待ちしています。
もちろん、ママとお子さんとの参加もお待ちしています。
☆ 6日(水)親子で元気体操 10:30~11:30
お芋ほり体験 13:30~※予約受付中 お問い合わせください。
☆ 8日(金)身体測定 利用時間中
保健師相談 13:30~15:00 受付13:00~
☆12日(火)にこにこ子育て 11:00~11:30
☆13日(水)乳幼児のためのお話会 10:30~11:00
☆15日(金)離乳食教室(初期・中期) 13:00~15:00 ※要予約
対象:おおむね10ヶ月までのお子さんの保護者
※予約受付11/5から受付開始。 お問い合わせください。
栄養士相談 14:00~15:00
対象:子育て中の保護者。
●お知らせ
①11月17日(日)家族で行こ行こわくわくDAY 10:00~13:00
対象:おおむね小学4年生までの子どもとその家族
これからパパ、ママになる人
②11月19日(金)講座「親子で3B体操」10:30~12:00
対象:子育て中の保護者
②は要予約です。11月 5日(火)より受付開始
◎予約申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
◆利用日:火曜日~土曜日
◆お休み:日曜日、月曜日、祝日
◆利用時間:午前10時~午後4時まで(利用日、利用時間中はいつでも利用できます)
◆問合せ先・・・電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階 つどいの広場)
詳細マップはコチラ
2019年
11月
01日
公共下水道の未接続世帯を訪問します
発信者: 荒尾市 企業局 | その他行政情報
公共下水道への接続促進のため、未接続世帯を訪問し、水洗化に関する説明をします。不在の場合は郵便受けにチラシを投函しますので、ご検討をお願いします。
訪問員は身分証明書を携帯し、調査料金の請求や商品などの販売は一切行いません。不審に思われた場合は、企業局までお問い合わせください。
●訪問期間 令和元年11月1日 ~ 令和元年12月27日
●対象地域 荒尾、川登、宮内、増永、緑ヶ丘の未接続世帯
[問] 荒尾市企業局 建設課 TEL 64-2700
2019年
11月
01日
荒尾市保育所等入所申込受付をはじめます。
発信者: 荒尾市 子育て支援課 | 子育て情報
令和2年度荒尾市保育所・小規模保育所・認定こども園・放課後児童クラブの入所申込みの受付をはじめます。
【受付期間】
令和元年11月1日(金)~令和元年11月22日(金)
【申込書配布場所】
保育所、小規模保育所、認定こども園、放課後児童クラブ、子育て支援課
※令和2年4月入所希望の方だけでなく、5月以降、令和2年度中の途中入所を希望される方もこの期間に申込みをお願いします。
※ご不明な点がございましたら荒尾市子育て支援課(0968‐63‐1417)までお問合せください。
※詳しい内容はこちら↓
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/145/8571.html
https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/196/2064.html
2019年
11月
01日
「令和元年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 福祉関連,健康関連
「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や、健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。毎年好評で、昨年度はのべ700人以上の方が参加されました。
全8回のシリーズのうち、ご希望の講座のみの受講も可能ですが、5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。
年に一度の貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
●日時
令和元年10月3日~11月21日(毎週木曜)午後1時30分~3時30分
●場所
荒尾市医師会館(会議室) (荒尾市宮内1092番地18)
●料金
無料
●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会
●申込先
荒尾市すこやか未来課(保健センター)に電話【0968-63-1133】か来庁
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。
●第6回 11月7日(木)
荒尾市民病院
「高齢者の骨折について」
荒尾市民病院 整形外科医師 米村 光信 先生
●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/4/13285.html)をご覧ください。
2019年
10月
31日
【ゆっぴー安心メール(猪の出没)】
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(10月31日)午後5時30分頃、玉名市田崎付近において、体長1.2メートル程度の猪1頭の出没事案がありました。
現在も確保に至っていないことから、今後、猪を目撃した場合は、近づいたり、大声を出したりしないようにして、役場や警察に連絡をお願いします。
また、小さいお子さんがいるご家庭については、お子さんが被害に遭わないための指導をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
31日
[ふっけい]大牟田市で不審なハガキの連続郵送の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
10月30日から31日にかけて、大牟田市内の高齢者宅に、料金後納郵便で「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と記載されたハガキが多数郵送されています。●不審なハガキやメールなどが届いたときは、記載されている電話番号に電話をせずに、家族や警察、消費生活センターなどに相談して下さい。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年
10月
31日
ゆっぴー安心メール(声かけ事案発生!!)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
10月30日(水)午後3時30分ころ、荒尾市荒尾において徒歩で帰宅中の女子生徒が、後方から歩いてきた男から「何年生」「今から遊ばない」と声をかけられる事案が発生しました。
男の特徴は、
〇 年齢20歳代くらい、身長170cmくらい、やせ型、黒・短髪、黒色パーカー、青色ジーンズ
でした。
今後も同種の事案が発生するおそれがありますので、子供さんに対し、
〇 登下校はなるべく複数で行う
〇 知らない人には絶対付いていかない
〇 身の危険を感じたら、防犯ブザーや大声を出して助けを求める
等の防犯指導をお願いします。
また、不審な人や車を見かけた時は、すぐに警察へ通報をお願いします。
荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
31日
[あんあん]「地域コミュニティ活性化市町村担当職員研修会」開催のお知らせ
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
県では、令和元年11月28日(木)に「地域コミュニティ活性化市町村担当職員研修会」を開催します。
市町村職員及び地域活動従事者を対象に、地域コミュニティの活性化に取り組む上で必要な知識やノウハウについて外部講師を招き講演いただきます。地域でご活動されている方、ご興味のある方など是非ご参加ください。(参加無料)。
「地域コミュニティ活性化市町村担当職員研修会」
<テーマ 防犯活動を通じた地域コミュニティの活性化>
講師:今泉 重敏(いまいずみ しげとし)氏(株式会社まちづくり計画研究所 代表取締役)
<テーマ◆Ш5瓩瓩蕕譴襦地域の防犯力>
講師:武田 信彦(たけだ のぶひこ)氏(株式会社ベアラビット 代表取締役)
日時:令和元年11月28日(木)13時30分〜16時30分(13時受付開始)
場所:吉塚合同庁舎8階 803会議室(福岡市博多区吉塚本町13−50)
参加を希望される方は、11月13日(水)までに、
件名「地域コミュニティ活性化市町村担当職員研修会」
本文に所属・職名、氏名、お住まいの市町村を記載し、生活安全課までメールにてお送りください。
送信先(生活安全課メールアドレス):anzen@pref.fukuoka.lg.jp
※会場の都合上、参加者が多数の場合は調整させていただくこともありますので、あらかじめご了承ください。
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
2019年
10月
31日
[あんあん]はじめよう!「ながら防犯」県庁ロビー展を開催します!
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
日頃から、本県の安全・安心まちづくりの推進に御協力いただき誠にありがとうございます。
県では、誰もが日常生活の中で気軽にできる「ながら防犯」を県内各地に広めていくため、県庁ロビー展を開催します。先進的に取り組む団体を映像放映や写真展示等により紹介するほか、「ながら防犯」を始めるきっかけづくりとして役立つ、「ながら防犯」活動事例集を配布しますので、皆さん、ぜひお越しください。
展示期間:令和元年11月5日(火)〜令和元年11月8日(金)
8時30分〜17時45分まで
※初日は10時から/最終日は15時まで
展示場所:県庁1階ロビー (福岡市博多区東公園7−7)
北玄関(九大病院側)入り口郵便局そば
配信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
お問い合わせ先:anzen@pref.fukuoka.lg.jp