2019年
10月
18日
「令和元年度 いきいき健康づくり教育講座」(荒尾市)開講します
発信者: 荒尾市 すこやか未来課 | 福祉関連,健康関連
「いきいき健康づくり教育講座」は、医療と福祉に関する最新情報や、健康づくりに役立つ情報を、専門職の先生が分かりやすく教えてくれます。毎年好評で、昨年度はのべ700人以上の方が参加されました。
全8回のシリーズのうち、ご希望の講座のみの受講も可能ですが、5回以上受講された方には、講座修了証を発行します。
年に一度の貴重な機会です。皆様のご参加をお待ちしております。
●日時
令和元年10月3日~11月21日(毎週木曜)午後1時30分~3時30分
●場所
荒尾市医師会館(会議室) (荒尾市宮内1092番地18)
●料金
無料
●主催
荒尾市地域保健医療福祉推進協議会
●申込先
荒尾市すこやか未来課(保健センター)に電話【0968-63-1133】か来庁
※事前申し込みなしでの受講もできますが、当日の受付をスムーズに行うため、事前の申し込みをお勧めいたします。
●第4回 10月24日(木)
荒尾市薬剤師会
①「正しい睡眠習慣と薬物治療」
荒尾市民病院 薬剤師 安部 正樹 先生
②「健康サポート薬局って??」
瀬戸薬局 薬剤師 瀬戸 俊輔 先生
●詳しくは、荒尾市ホームページ(https://www.city.arao.lg.jp/q/aview/4/13285.html)をご覧ください。
2019年
10月
17日
ゆっぴー安心メール(猪の出没)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(10月17日)午後7時頃、玉名郡玉東町大字稲佐において、体長約50センチメートル程度の猪1頭の出没事案がありました。
現在も確保に至っていないことから、今後、猪を目撃した場合は、近づいたり、大声を出さないようにして、役場や警察に連絡をお願いします。
また、小さなお子さんがいるご家庭については、お子さんが被害にあわないための指導をお願いします。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
17日
ゆっぴー安心メール(警察官を装う不審電話の犯人の逮捕について)
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日、10月7日に荒尾警察署生活安全課員を名のり不審電話を架け、キャッシュカードを受け取りに来る犯人の1人を逮捕しました。
しかし、犯人グループの全容は解明されておらず、今後も不審電話が架かってくるおそれがあります。
このような電話が架かってきた場合は、
〇 電話で個人情報を教えない
〇 相手の所属、名前を聞いて一旦電話を切り、警察署の代表電話に電話を架け直して確認する
〇 家族や友人に相談する
などの対策をお願いします。
荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
17日
ゆっぴー安心メール(警察官を装う不審電話の犯人の逮捕について)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
昨日、10月7日に荒尾警察署生活安全課員を名のり不審電話を架け、キャッシュカードを受け取りに来る犯人の1人を逮捕しました。
しかし、犯人グループの全容は解明されておらず、今後も不審電話が架かってくるおそれがあります。
このような電話が架かってきた場合は、
〇 電話で個人情報を教えない
〇 相手の所属、名前を聞いて一旦電話を切り、警察署の代表電話に電話を架け直して確認する
〇 家族や友人に相談する
などの対策をお願いします。
荒尾警察署生活安全課(0968−68−5110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
17日
[ふっけい]大牟田市で公然わいせつ事案の発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
10月17日午前7時ころ、大牟田市日出町3丁目1番付近の路上で、男が通学中の女子生徒に、下半身を見せるという事案が発生しました。犯人は、年齢50歳位、身長170〜175センチ位、中肉、白髪交じりの短髪、紺色ウインドブレーカー、灰色長ズボン、メガネを着用していました。●不審者を見たら大声を出す。●直ぐにその場を離れ110番通報する。●防犯ブザーを活用するなどしてください。●目撃情報等があれば情報提供をお願いします。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年
10月
17日
【受講生募集】みんなのマナビ舎 市民大学講座
発信者: 大牟田市 生涯学習課 | 生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
11月に「みんなのマナビ舎 市民大学講座」を開講します。
自分で調べるにはちょっと難しいテーマを、帝京大学と有明高専の先生方が、わかりやすく解説してくれます。
今年のテーマは次の4つです。
①「まずは予防!!ヒートショックもそのひとつ」
講師:帝京大学 医療技術学科 西園 与之さん
11月6日(水)午後6時半~8時半
(締切り11/1)
②「メンタルの問題とストレスとの関係について
~自分らしく生きるためのストレスマネジメント~」
講師:帝京大学 看護学科 米元 富喜代さん
11月13日(水)午後6時半~8時半
(締切り11/8)
③「大地震と建物の被害
~紙振動模型を作成し建物の揺れを観察してみましょう~」
講師:有明高専 創造工学科 金田 一男さん
11月19日(火)午後6時半~8時半
(締切り11/14)
④「『ハリー・ポッター』と魔法の言葉
~英語の原書を(少しだけ)読んでみませんか?~
講師:有明高専 一般教育科 村田 和穂さん
11月30日(土)午後2時~4時
(締切り11/25)
●ところ えるる(新栄町6-1)
●定 員 各講座50人(応募者多数の場合抽選)
●受講料 無料
●申込み・問合せ 大牟田市生涯学習まちづくり推進本部
(事務局:生涯学習課)へ電話(41-2864)FAX(41-2210)メール(e-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp)で。
希望の講座、名前(ふりがな)、年齢、住所、電話をお知らせください。
詳しいチラシはこちら。
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=8481&class_set_id=1&class_id=156
2019年
10月
17日
第27回三池地区公民館ふれあい文化祭のご案内
発信者: 大牟田市 三池地区公民館 | 観光・イベント,その他行政情報
第27回三池地区公民館ふれあい文化祭を開催します。
三池地区公民館で活動しているサークルや地域のみなさんによる演芸、作品展示を行います。サークル体験や三池地区包括支援センターによる健康測定、カレー、炊き込みご飯、煎茶やマフィンのバザーもあります。みなさまのご来場をお待ちしています。(駐車場に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください)
【とき】令和元年10月19日(土)9時~17時
10月20日(日)9時~15時
【ところ・お問い合わせ】三池地区公民館(0944-53-8343)
2019年
10月
17日
つどいの広場から「防災ママカフェ」のお知らせ
発信者: 大牟田市 社会福祉協議会 | 防災,子育て情報
「防災ママカフェ」に参加しませんか
地震は、いつどこで起きるかわかりません。子育て中のママが、いざという時に子どもを守り安心して避難が出来るように日々どんな備えをしたらよいか学んでみませんか?ご家族で参加してみませんか。
と き 10月5日(土)10時~12時
ところ えるる2F 多目的ホール
講 師 備災ママスターズ福岡
講師は、福岡市を中心に活動しながら、主に小さな子どもを持つ母親へ災害時の対応や備えの大切さを伝えている市民団体です。
東日本大震災や熊本地震でママたちが、実際に直面した体験から学んだことを元に、子どもを守るすべや避難生活、事前の備えの大切さをわかりやすい言葉で伝えていています。
対 象 子育て中のママや家族(要予約)
会場内に託児コーナーがあります。
◇申し込み、問い合わせ:つどいの広場へ
◇電話52-5656 (大牟田市新栄町6-1 えるる1階)
詳細マップはコチラ
2019年
10月
16日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
10/16 18:26頃発生した大牟田市大字櫟野のその他の火災は、10/16 18:36に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2019年
10月
16日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
その他の火災
10/16 18:26頃発生
場所:大牟田市大字櫟野付近
目標:待出橋
校区:大牟田玉川校区
2019年
10月
16日
大牟田消防 火災鎮圧メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
10/16 09:29頃発生した大牟田市唐船の第1中高火災は、10/16 10:13に鎮圧しました。
現在、残り火を確認しています。
2019年
10月
16日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
第1中高火災
10/16 09:29頃発生
場所:大牟田市唐船付近
目標:三井金属工業(株)レアメタル
校区:大牟田手鎌校区
2019年
10月
16日
【申込み受付中】子ども未来デッサン 参加者募集!
発信者: 大牟田市 手鎌地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
子ども未来デッサンでは、様々な分野で活躍されている方々を講師にお呼びして、「今の職業を目指すようになったきっかけ」「夢の実現のためにどのような努力をしたか」などについて話を聞きます。将来の夢や仕事について、ご家庭で話をするいい機会になる講座です。
①和菓子職人
11月23日(土)午前10時~11時30分
講師:森 史朗さん
②寿司職人
12月1日(日)午前10時~11時30分
講師:三浦 好生さん
③フラワーデザイナー
12月7日(土)午前10時~11時30分
講師:礒濵 玄海さん
▼ところ 手鎌地区公民館
▼対 象 小学4年生~6年生
▼定 員 ①③30人、②20人
▼受講料 無料
▼申込み・問合せ 11月5日(火)までに、電話(56-6008)、FAX(56-6824)、メール(e-tegama01@city.omuta.fukuoka.jp)で手鎌地区公民館へ。
住所、氏名(ふりがな)、性別、学校、学年、日中連絡のつきやすい電話番号、参加希望の職業をお知らせください。
2019年
10月
16日
【締切間近】「みんなで楽しく!はじめてのニュースポーツ講座」受講生募集
発信者: 大牟田市 駛馬地区公民館 | 学習・講座
令和はじめてのスポーツの秋!誰もが、気軽に親しめるニュースポーツを、一緒にはじめてみませんか?
▼日時:10月25日、11月8日、15日、22日、29日 毎回金曜日 午前10時~正午(全5回)
▼場所:駛馬地区公民館
▼対象:60歳以上
▼定員:20名(応募多数の場合は抽選)
▼受講料:500円(全5回分)
▼申込締め切り:10月21日(月)17時
◎申込み・問合せ:電話(0944-57-5443)、メール(e-hayame01@city.omuta.fukuoka.jp)、または直接、駛馬地区公民館まで
2019年
10月
16日
親子ヨガを開催します
発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
専門の講師の先生に指導していただきながら、親子一緒に体を動かして、楽しい時間を過ごしませんか。
気軽にご参加ください。
◆日 時 令和元年11月6日(水)
午前10時30分~午前11時30分
◆場 所 長洲町子育て支援センター(ふれあいセンター内)
◆対 象 者 未就学児親子 12組(先着順となります。)
◆持 参 品 動きやすい服装、水分補給用の飲料
◆申込期間 令和元年10月16日(水)~10月30日(水)
◆連絡先・申込先 長洲町子育て支援センター
電話 0968-78-4100
2019年
10月
16日
にこにこサロン「ハロードナルド」を開催します!
発信者: 長洲町 長洲町子育て支援センター・児童館 | 子育て情報
長洲町子育て支援センターにて、「ハロードナルド」を開催します。
マクドナルドでおなじみのキャラクターによる遊びのプログラムです。気軽にご参加ください。
◆日 時 令和元年11月7日(木)
午前10時30分~午前11時30分
◆場 所 長洲町子育て支援センター(ふれあいセンター内)
◆対 象 未就学児親子
◆申込期間 令和元年10月17日(木)~10月30日(水)
◆問 合 先 長洲町子育て支援センター
電話 0968-78-4100
2019年
10月
15日
【ゆっぴー安心メール(オレオレ詐欺に注意!)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
先週(10月10日〜10月11日)、熊本県内各地の高齢者宅に、息子を装ったオレオレ詐欺の電話が多数架かっており、多額の現金をだまし取られる被害も発生しています。
電話の内容は、実の息子の名前を名のり、
〇 家にいる?
〇 株で失敗してお金が必要
〇 知人が家に受け取りに行く
などというものです。
被害に遭わないために、
〇 息子等の名前を名のってもすぐに信用しない
〇 電話でお金の話がでたら詐欺と疑う
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
〇 在宅時でも留守番電話に設定する〜【効果的】
などの防犯対策をお願いします。
身近な方が被害に遭わないように、両親やおじいちゃん、おばあちゃん、近所の高齢者の方々にもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
15日
【ゆっぴー安心メール(オレオレ詐欺に注意!)】
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
先週(10月10日〜10月11日)、熊本県内各地の高齢者宅に、息子を装ったオレオレ詐欺の電話が多数架かっており、多額の現金をだまし取られる被害も発生しています。
電話の内容は、実の息子の名前を名のり、
〇 家にいる?
〇 株で失敗してお金が必要
〇 知人が家に受け取りに行く
などというものです。
被害に遭わないために、
〇 息子等の名前を名のってもすぐに信用しない
〇 電話でお金の話がでたら詐欺と疑う
〇 第三者に現金やキャッシュカードを渡さない
〇 家族や警察に相談する
〇 在宅時でも留守番電話に設定する〜【効果的】
などの防犯対策をお願いします。
身近な方が被害に遭わないように、両親やおじいちゃん、おばあちゃん、近所の高齢者の方々にもお伝えください。
熊本県警察本部生活安全企画課(096−381-0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
10月
15日
[ふっけい]大牟田市で不審電話の連続発生
発信者: 大牟田市 あんあんネットふくおか | 防犯
10月14日午後5時40分から午後6時40分にかけて、大牟田市内の高齢者宅などに、大牟田警察署の警察官を名乗る男から「逮捕した詐欺グループが持っていた名簿にあなたの名前が載っています。」などという不審電話が17件かかっています。●不審な電話があった際は、自分で判断することなく、家族や警察、消費生活センター等に相談して下さい。●在宅時でも留守番電話の設定にするか、迷惑電話対応の電話機(まっ太フォン)に取り替えるなどの対策をしましょう。
配信者:大牟田警察署
お問い合わせ・情報提供先
0944-43-0110
2019年
10月
15日
「菊池川の日スペシャルinなんかん」開催について
発信者: 南関町 税務住民課 | 観光・イベント
10月19日(土)にエコアくまもと(南関町大字下坂下4771-3)で「菊池川の日スペシャルinなんかん」を開催します。
テレビ等で活躍中の『MEG』さんの講演をはじめとした環境イベントです。
先着200名様に南関町特産の竹を使った『マイ箸』をプレゼントします。
また、イベント終了時にはホテル宿泊券などが当たるお楽しみ抽選会もあります。
ご家族などお誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは別添チラシをご覧ください。
詳細マップはコチラ