2019年
09月
24日
【荒尾市】人権、同和問題講演会を開催します(再送)
発信者: 荒尾市 人権啓発推進室 | 福祉関連,学習・講座,その他行政情報
※先程の内容に開催場所を掲載しておりませんでしたので、再送いたします。
日時:令和元年9月28日(土曜日)
9:30 オープニング(桜ゆりかご会)
9:40 開会
会場:荒尾総合文化センター 小ホール
講師:花田 昌宣さん(熊本学園大学社会福祉学部教授)
演題:「分かったつもりの部落問題 ~部落差別の現状と課題~」
部落問題をはじめ様々な差別の現実に深く学び、その問題解決及び啓発のため人権、同和問題講演会を開催します。
みんなで人権、同和問題について考えてみませんか?
2019年
09月
24日
献血にご協力を!
発信者: 大牟田市 福祉課(障害福祉担当) | 福祉関連,生活関連,健康関連,その他行政情報
倉永校区献血会
▼とき 令和元年9月26日(木)10:00~12:00 13:00~15:30
▼ところ グッデイ倉永店 駐車場
▼男性は17歳~69歳、女性は18歳~69歳
いずれも、体重50㎏以上、65歳以上の人は60歳~64歳に献血経験のある人
▼持ってくるもの
献血カード、初めての人は身分証明書(運転免許証など)
*どなたでも献血できます。
*服薬等で献血できない場合があります。
2019年
09月
24日
【荒尾市】人権、同和問題講演会を開催します
発信者: 荒尾市 人権啓発推進室 | 福祉関連,学習・講座,その他行政情報
日時:令和元年9月28日(土曜日)
9:30 オープニング(桜ゆりかご会)
9:40 開会
講師:花田 昌宣さん(熊本学園大学社会福祉学部教授)
演題:「分かったつもりの部落問題 ~部落差別の現状と課題~」
部落問題をはじめ様々な差別の現実に深く学び、その問題解決及び啓発のため人権、同和問題講演会を開催します。
みんなで人権、同和問題について考えてみませんか?
2019年
09月
24日
【締切間近!】「3億秒後の未来~いま、自分にできること~」講座
発信者: 大牟田市 吉野地区公民館 | 福祉関連,生活関連,健康関連,学習・講座,観光・イベント,その他行政情報,子育て情報
「いまだけ」「お金だけ」「自分だけ」と思っている人がいる世の中、あなたや子どもたちの未来は本当に大丈夫でしょうか?
みんなが安心して心から幸せに暮らすため『ムリせず笑顔で楽しみながら自分にできること』を考えてみませんか。
◆日時・内容(全6回)
①10月1日(火)13:30~15:30
「みんなでつくる住みよい地域」
②10月10日(木)19:00~21:00
公開講座「目からウロコのまちづくり」
③10月15日(火)13:30~15:30
「大牟田の未来をつなぐ子どもたちの学び」
④10月29日(火)8:00~17:00(予定)
移動学習「SDGs未来都市~北九州市~」
⑤11月5日(火)17:00~19:00
「地域のみらいミーティング~高校生との座談会~」
⑥11月12日(火)13:30~15:30
「小郡市『青空学級』の取り組みについて」
◆対象 成人・20人(申込み多数の場合は抽選)
◆ところ 吉野地区公民館(④のみ現地見学)
◆受講料 無料(④のみ昼食代として1,650円必要)
◆申込期限 9月25日(水)まで
◆申込み・問合せ 吉野地区公民館
電話 0944-58-3479
メール
e-yoshino01@city.omuta.fukuoka.jp
詳しい内容は、各公民館にあるチラシやポスター
広報おおむた9月1日号、またはホームページをご覧ください。
<ホームページはこちら>
http://www.city.omuta.lg.jp/hpKiji/pub/detail.aspx?c_id=5&id=12076&class_set_id=7&class_id=630
2019年
09月
24日
「のしこら祭2019」の延期について
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント,その他行政情報
本日、開催を予定していました「のしこら祭2019」につきましては、雨天のため、明日、8月25日(日曜日)に延期します。延期に伴いまして、プログラムも次のとおりとなります。
なお、明日も天気が心配されますので、開催の可否につきましては、25日正午に最終判断をし、長洲町ホームページおよび愛情ねっと、デジタル防災無線により開催の可否についてお知らせします。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願いします。
8月25日(日曜日)「のしこら祭2019」プログラム
18時00分 開場
18時00分~21時00分 金魚すくい
20時00分~20時35分 お楽しみ大抽選会
20時40分~21時00分 花火大会
・当日協賛券販売所の開設(18時00分~19時50分)
・「お楽しみ大抽選会」抽選券引換場の開設(18時00分~20時00分)
※「のしこ乱舞」、「金魚みこしトライアルレース」などのイベントについては、中止となります。
2019年
09月
24日
テレビ放送のお知らせ
発信者: 長洲町 まちづくり課 | 観光・イベント
6月28日(金曜日)、「てれビタ」(KKT)の番組内 元気なお年寄りのコーナーで、介護予防拠点施設「みんなの蔵」(西新町区)での活動が紹介されます。皆さん、是非ご覧ください。
番組名 てれビタ(KKT)
日 時 6月28日(金曜日) 午後4時50分~
その他 番組ホームページ(https://www.kkt.jp/televitamin/)
2019年
09月
23日
【ゆっぴー安心メール(警察官を名のるアポ電に注意)】
発信者: 荒尾市 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」荒尾市・長洲町の防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、熊本市内の複数の住宅に、振り込め詐欺の予兆電話(アポ電)と思われる電話がかかっています。
電話の内容は、
・電機店を名のる者から「クレジットカードを不正利用されていないか」旨の電話がある
・その後、警察官を名のる者から電話があり、「カードが不正利用されている」と言われ、クレジットカードの所有枚数、預金残高等を聞かれる
というものです。
このような電話は振り込め詐欺などの犯罪に発展する危険性がありますので、
〇電話では個人情報を教えない
〇相手の名前や連絡先を聞いて一度電話を切り、警察署の代表電話にかけ直し、確認する
〇家族などに相談する
〇留守番電話機能を活用する
などの被害防止に心がけてください。
熊本中央警察署生活安全課
096−323−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
09月
23日
【ゆっぴー安心メール(警察官を名のるアポ電に注意)】
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月23日)、熊本市内の複数の住宅に、振り込め詐欺の予兆電話(アポ電)と思われる電話がかかっています。
電話の内容は、
・電機店を名のる者から「クレジットカードを不正利用されていないか」旨の電話がある
・その後、警察官を名のる者から電話があり、「カードが不正利用されている」と言われ、クレジットカードの所有枚数、預金残高等を聞かれる
というものです。
このような電話は振り込め詐欺などの犯罪に発展する危険性がありますので、
〇電話では個人情報を教えない
〇相手の名前や連絡先を聞いて一度電話を切り、警察署の代表電話にかけ直し、確認する
〇家族などに相談する
〇留守番電話機能を活用する
などの被害防止に心がけてください。
熊本中央警察署生活安全課
096−323−0110
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。
皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
09月
23日
大牟田消防 誤報火災メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
09/23 00:57頃発生した大牟田市倉永のその他の火災は、誤報と判明しました。
2019年
09月
23日
大牟田消防 火災発生メール
発信者: 大牟田市 大牟田市消防本部 | 火災
その他の火災
09/23 00:57頃発生
場所:大牟田市倉永付近
目標:西海岸大牟田店 南東側 54m
校区:大牟田倉永校区
2019年
09月
23日
自主避難所の閉鎖について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
台風17号の接近に伴い開設していた自主避難所は、本日(23日)午前8時10分をもって全て閉鎖しました。
2019年
09月
23日
自主避難所の閉鎖について
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
長洲町役場からのお知らせです。
台風17号の接近に伴い開設していました自主避難所につきましては、本日午前6時45分をもって全て閉鎖いたしました。
2019年
09月
23日
通電火災にご注意ください
発信者: 長洲町 総務課 | 防災,火災
台風17号の影響により、長洲町の広い範囲で停電が発生しています。
復旧の時期は未定ですが、停電時に家電製品のスイッチが入ったままだと、復旧時に火事を起こす「通電火災」の原因となります。
通電火災を防ぐために、以下の手順を守っていただくようにお願いします。
(1)停電中、ブレーカーを遮断する
(2)家電製品等の電源を切り、コンセントを抜く
(3)電気が復旧したら、ブレーカーを入れる前に、配線器具やガス漏れの安全確認をする
(4)安全確認後、ブレーカーを入れる
火災を防ぎ、皆さんの命や財産を守るため、ご協力をよろしくお願いいたします。
2019年
09月
22日
台風17号の接近に伴う自主避難所の開設について
発信者: 長洲町 総務課 | 防災
長洲町では台風17号の接近に伴い、9月22日(日曜日)午後1時00分から、下記の施設にて自主避難所を開設します。
(1)町民研修センター
(2)中央公民館
(3)長洲こどもの海保育園
(4)地域福祉センター
食料等につきましては、各自でご準備の上、お近くの避難所をご利用ください。
なお、長洲町の公共施設については終日休館となります。
2019年
09月
22日
自主避難所の開設について
発信者: 大牟田市 防災危機管理室 | 防災
大牟田市災害対策本部からお知らせします。
台風17号の接近に伴い、本日、22日、正午から、市内の自主避難所を開設します。
開設する自主避難所は、
三川地区公民館、駛馬地区公民館、勝立地区公民館、中央地区公民館、
三池地区公民館、吉野地区公民館、手鎌地区公民館、みなと小学校、
天領小学校、旧駛馬南小学校、天の原小学校、玉川小学校、大正小学校、
中友小学校、明治小学校、白川小学校、平原小学校、高取小学校、
羽山台小学校、銀水小学校、上内小学校、倉永小学校、リフレスおおむた
の23ヵ所です。
台風17号は、本日、22日、午後10時頃に、最も接近することが予想されています。
自主避難をされる方は、最寄りの自主避難所をご利用ください。
自主避難所には、食料等の準備はありませんので、各自でご準備ください。
寝具の準備が難しい方は、防災対策室又は自主避難所へ相談してください。
2019年
09月
21日
台風17号の接近に伴う公共施設の閉館について
発信者: 長洲町 総務課 | 防災,観光・イベント
台風17号の接近に伴い、9月22日(日曜日)の長洲町公共施設は、全館休館となります。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
2019年
09月
21日
健康福祉センターの臨時休館のお知らせ
発信者: 長洲町 福祉保健介護課 | 福祉関連
緊急の水道管工事に伴う断水のため、令和元年9月21日(土曜日)
健康福祉センターを臨時休業とさせていただきます。
大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年
09月
21日
☆★ 紙皿に絵手紙をかこう‼ ★☆
発信者: 大牟田市 中央地区公民館 | 学習・講座,子育て情報
子どもの居場所「なかよし広場」文化サークル
°˖✧ 絵手紙教室 ✧˖°
今回は紙皿に描く絵手紙です。
穴を開けて数皿をひもでつなぐと素敵な壁掛けになりますよ。
芸術の秋。絵手紙体験してみませんか?
◆日時:10月5日(土)10時から正午まで
◆対象・定員:小学生・15人(先着順)
◆持ってくるもの:水筒、ハンカチ、絵の具セット
◆参加費:200円
◆ところ:中央地区公民館
◆申込締切:10月4日(金)16時まで
◆申込み・問い合わせ:中央地区公民館(電話)53-1502
※作品は中央地区公民館ふれあい文化祭で展示します。
2019年
09月
20日
ゆっぴー安心メール(不審者情報)
発信者: 南関町 熊本県警ゆっぴー安心メール | 防犯
このメールは「愛情ねっと」南関町・防犯カテゴリに登録されている方へ配信しております。
~~~~
本日(9月20日)午後4時頃、玉名市岱明町鍋所在の鍋小学校付近において、普通自動車に乗車した男が、下校中の小学生女児に対し、「おもちゃ買ってあげる。」と声を掛ける事案が発生しています。
男の特徴は、
〇 年齢40歳代
〇 黒髪のアフロヘア、黒色マスク着用
〇 グレーの普通自動車
というものです。
今後も同種事案が発生するおそれがありますので、子供さんに対し、
〇 知らない人には絶対について行かない
〇 なるべく人通りの多い道を通る
〇 危険を感じたら、防犯ブザーや大声で助けを求める
などの防犯指導をお願いします。
また、不審な人や車を見かけた時は、すぐに110番または玉名警察署に通報してください。
玉名警察署生活安全課(0968−74−0110)
ゆっぴー安心メールは、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供するものです。皆さまの安全・安心のため友人・知人の方へ登録を薦めていただきますよう、ご協力をお願いします。
◎ゆっぴー安心メールは配信専用です。返信は受け付けていません。
2019年
09月
20日
デイキャンプに参加しませんか?
発信者: 大牟田市 勝立地区公民館 | 学習・講座,観光・イベント,子育て情報
勝立地区アンビシャス広場では自然体験塾「かぐやの里 風の丘」
で遊ぶデイキャンプの参加者を募集しています!
お昼ごはんは、生地からこねて石釜で焼く本格ピザ作りに挑戦します。
みんなの参加を待ってます!
【日時】9月28日(土)午前9時半から午後1時半
【集合場所】 勝立地区公民館 午前9時20分集合
【活動場所】 自然体験塾「かぐやの里 風の丘」
(勝立地区公民館より徒歩10分)
※勝立地区公民館にて集合・解散となります。
【対象】 小学生、中学生(先着20名)
※ただし、小学2年生以下は保護者同伴
【参加費】 参加者:100円(小・中学生)
保護者:100円
【服装】 長袖、長ズボン、運動靴
【持ってくるもの】 帽子、水筒、タオル
【申し込み】 勝立地区公民館へ直接電話(51-0393)、または
メール(e-kattati01@city.omuta.fukuoka.jp)で